
GyroEye
GyroEyeでの2D図面の扱い方&HoloLens 2の利用開始方法ご紹介ウェビナーでの質疑応答コーナーの内容と、アンケートでいただいたご質問への回答です。
実装予定はありませんが、将来的に対応するか検討させていただきます。
連続使用での端末の熱や、メモリの負荷など、いくつか原因が考えられます。
プロジェクトの中に、モデルが小さく凝縮されていて描画負荷が高いデータや、データサイズが大きなデータが含まれる場合は、表示が不要な部分のデータを削除したり、モデルの密度を減らしたりしたデータを使用することで、改善することがあります。
カメラの使用を停止することで、改善することがあります。
長時間連続使用している場合や、気温の高い場所で使用している場合はHoloLens 2が熱を持っていることがあります。
以下の対処を行うことで改善する可能性があります。
MRを使用するHoloLens版ビューワと同様の考え方ですが、精度低下への対策としては、以下の方法などが考えられます。
壁や床だけを映し続けると、特徴量が少ないため、精度が悪くなる可能性があります。
センサーが誤認識する可能性や、対象物が近すぎると特徴量が減るため精度悪化に繋がる可能性があります。
配置の際に基準点を2点使用する、2点配置を行うことも有効です。
2点の基準点間の距離は、5m~10m程度を推奨しております。
また、ずれを少なくするためにも、2点の基準点間はHoloLens 2/XR10、iOS端末ともに、位置ずれが起こらない環境である必要があります。
10mほど歩くと2cm~3cmほどの誤差が生じる可能性があります。
※現場の状況によって変わります。
10mほど歩くと10cmを超える誤差が生じる可能性があります。
また、LiDAR付きのiPad/iPhoneでない場合、iPad/iPhoneのスリープや他のアプリケーションでのカメラの使用により、ロストという現象が発生します。
iOS版GyroEyeビューワでは、例えば遠景からのモデルの確認や、完成イメージの共有など、プレゼンテーションでのご利用をお勧めします。
原因と対処法は、いくつか考えられます。
暗い環境では、HoloLens 2がカメラから充分な情報を得ることができず、ロストが起こると考えられます。
Hololens 2は、人間が楽に見ることができるくらいの、均一な明るさの環境で使用します。
素早い動作を行った場合、ロストが起こることがあります。
極端に素早い動作は避けることで、ロストが起きにくくなるかと思います。
動作を行う際、HoloLens 2がずれないように手を添えることがあります。この時にHoloLens 2の前面にあるカメラを手で塞いでしまうと、ロストが起こることがあります。
こめかみのあたりなど、視界に手が入らない位置なら、カメラがふさがれずロストが起こりにくいかと思います。
HoloLens 2が、壁などの障害物に近付きすぎないように気を付けることも必要です。
単色の壁や階段で環境に特徴点が少ない場合や、階を跨いでも似たようなレイアウトである場合に、Hololens 2が環境を誤認識する可能性が高く、精度に影響が出ていると考えられます。
似たようなレイアウトである場合は、フロアごとにプロジェクトを用意し配置し直すことが有効です。
移動体の中での環境認識は基本的にHoloLens 2が誤認識しやすいため、階ごとにプロジェクトを用意し、配置し直す必要があります。
あらかじめWebデータコンバータで基準点を複数個設定したプロジェクトを、ビューワで2点認識により配置する場合、以下の手順で行います。